このページの先頭です

農口尚彦研究所

JPEN

本文へジャンプします。
ここから本文です

ウイスキー界の伝説と
酒造りの神様が造る
至高の日本酒。

夢造

YUME ZUKURI

¥ 16,500 (税込)

夢を、造る。
それは酒を越えて、想いを醸すこと。

杜氏・農口尚彦とブレンダー・輿水精一。
ふたりの匠が見つめるのは、
能登の明日を照らす一滴の光です。

人と土地をつなぐ、祈りを込めた日本酒が、
いま未来へと羽ばたきます。

購入

この売上の一部は、令和6年能登半島地震の復興支援義援金とさせていただきます。

CONCEPT

PROFILE プロフィール

  • 農口尚彦研究所 杜氏

    農口 尚彦 NOGUCHI NAOHIKO

    1932年、石川県能登町に杜氏一家の三代目として生まれる。16歳から酒造りの道に入り、27歳という異例の若さで石川県「菊姫」の杜氏に就任。能登杜氏四天王の一人として一躍有名になる。
    農口が業界に与えた影響は大きく、戦後失われつつあった「山廃造り」を復活させ、「山廃」復権の立役者となる。また、いち早く「大吟醸酒」を一般市場に紹介し、「吟醸酒ブーム」の火付け役ともなった。
    全国新酒鑑評会にて連続12回、通算27回の金賞を受賞。2017年から農口尚彦研究所の杜氏に就任し、現在に至る。

  • 元サントリーチーフブレンダー(現:サントリー名誉チーフブレンダー)

    輿水 精一 KOSHIMIZU SEIICHI

    1949年山梨県生まれ。1973年サントリー株式会社に入社後、山崎蒸溜所勤務を経て1999年チーフブレンダー、2014年名誉チーフブレンダーに就任。手掛けた「響 21 年」「山崎 50 年」などのプレミアムウイスキーは世界的に高く評され、2010年には国際スピリッツコンクールにおける「ディスティラー・オブ・ザ・イヤー」を日本のウイスキーメーカーとして初受賞。さらに世界で限られた人だけが受賞するウイスキーの殿堂「ホール・オブ・フェイム」に日本人として初めて名を連ね、ジャパニーズウイスキーの歴史を切り拓いた。

復興支援
特別限定酒
PRODUCT

「夢造(ゆめづくり)」は、世界に通用する日本酒を夢見る杜氏 農口尚彦が、酒造りを通じて社会に貢献することを目的としたプロジェクトです。

農口尚彦研究所が熟成庫で大切に保管した、伝統的な山廃造りによって醸された5種類の酒米からなる7年分のヴィンテージ群の中から、 9種類の原酒を選び抜き、絶妙なバランスで調合したブレンデッド日本酒です。

農口尚彦の日本酒は熟成に適した造りが特徴で、だからこそ良い意味での複雑さを持っています。それを複数掛け合わせることでさらに複雑化し、ブレンディングによって旨みや甘み、酸のバランスを整え、新たな味わいを生み出しました。

ブレンドは同銘柄の酒、同品種の酒米で、という業界の慣習からの一脱は、市場に良き風穴をあけるかもしれません。

山廃造り (やまはいづくり)

山廃造りという酒母造りの手法で醸された酒。この山廃造りは、農口尚彦の長年の酒造りを象徴するものの一つで、若き日の農口が京都へ通って3年がかりで習得した技術がベースとなっています。

伝統的な手法ゆえリスクが高い上に手間も時間もかかりますが、それでも農口尚彦が目指す味わいはこの山廃造りが大きな核となります。

濃厚でありながらスッとしたキレのある喉越し。それは60年前、農口尚彦が山間部という地域の中で消費者の声を聞き、その特性を文化的なテロワールとして解釈することで目指す味として確立されてきたものです。

夢造
能登復興支援特別限定酒

720ml

TASTE 味わい

テイスティングノート

ブレンドならではの多層的な香りの広がりがなんとも言い難い魅力となっています。
滑らかなアタック。しっとりとした甘みと穏やかな酸味のエントリー。
中盤からは酸味が寄り添った形で優しい旨味が広がります。
余韻にかけて追いかけてきた甘味が複雑なフィニッシュを形成する味わいです。

温度別の味の変化

マスカットやリコッタチーズ、白玉団子のようなピュアで透明感のある香りが楽しめる。

ふくよかなアタックで、甘味と旨味が味わいの中心と構成要素となり、中盤から細やかな酸味が表現されることでフルーティな余韻の印象となる。モッツァレラチーズにマスカットなどの旬のフルーツを添えたものや、生ハムと無花果など、一皿の中で塩味と甘味といった相反する味覚があるお皿に対してより立体感を与えるようなアプローチを楽しめる。

炊き上げたお米の香りやスモーキーなニュアンスがより際立ってくる。

酵母やヨードのような低温度帯では感じる事のなかったアロマが新たに感じられる。スムースで滑らかなエントリー。味わいは酸味、旨味、甘味、苦味のバランスが取れ、よりフォーカスしたボディバランスとなり全体的に心地よさを感じる。余韻に酸味が感じられることで全体を引き締めドライな余韻へと繋がる。脂の乗った旬の魚の焼き霜造りやシャルキュトリーなど、旨味と油分を感じる皿と楽しみたい。

蒸したお米と燻した香り、竹のような香りが相まって中華ちまきのようなアロマ。

どっしりとした力強いアタック。酸味が第一に感じられ全体的なボディを引き締める役割を果たしている。中盤から旨味と甘味が表現されてくるがアタックから感じられる酸味が持続しているためとても均整美の取れたボディバランスとなっている。余韻にかけてはアルコール度数が感じられ熱さを伴ったドライなフィニッシュとなる。リゾットやクリームシチュー、フリカッセや豆乳鍋のような乳脂肪分のある料理などと合わすことでバランスの取れた味わいと同調しやすいような印象。

燻製肉や焼いたチーズ、藁のような香りが様々な料理を連想させる複雑性のあるアロマ。

アタックは滑らかでスムース、ミッドパレットまでの移行がシームレスで香りの力強さのイメージと裏腹に最も心地よい味わいの広がりが楽しめる。口内でもスモークやラクレットチーズのようなメイラードを感じる乳製品の香りが広がり余韻にかけて細やかな酸味が感じられるため、香り以上にフィニッシュはスマート。ドフィノワグラタンやブルーチーズソースのニョッキ、ハーブを効かせたラム肉や豚肩ロースのグリル、火鍋のような淡泊な素材と力強さのある調理法を組み合わせた料理と共に楽しみたい。

夢造
能登復興支援特別限定酒

720ml

絆の物語 STORY

※売上の一部は復興の義援金になります

2023年12月、京都にて文化庁長官表彰の授賞式が行われました。そこで杜氏・農口尚彦は、世界的に著名なウイスキーブレンダーである輿水精一に出会います。

年齢もジャンルも異なりますが、二人は長年にわたりアルコール飲料の業界に従事し、それぞれの分野を牽引してきた職人です。会話を交え、意気投合するまでにそう長い時間はかかりませんでした。

二人の出会いは思いがけないものでしたが、
これから何かが動き出しそうな予感がする時間となりました。

それから程なく、
2024年1月1日に石川県能登を震源とする
能登半島地震が起こります。

能登は農口尚彦の生まれ故郷であり、自宅のある能登町も大きな被害を受けました。発災当時、農口尚彦は酒造りのため小松市の酒蔵にいたことで身体は無事でしたが、生まれ育った大切な地の、形あるものだけではないあらゆるものが壊されていく姿に心を痛めていました。

時を同じくして、地震の報道を受け、先月出会ったばかりの杜氏の状況を案じていた輿水精一。さらに、自身も能登のために何かできないだろうかと思うようになりました。少しずつ能登の状況が変化していく中で、
農口尚彦と輿水精一は再びつながりを持ち、互いの思いを確かめ合います。

能登復興への長い道のりに寄り添うものを、
この業界のプロフェッショナルとして、自分たちのできることは何なのか。

そして、二人は日本酒を創るという決断をしました。
能登杜氏 農口尚彦の中に宿る奥深い能登の日本酒文化と、
名ブレンダー輿水精一の技術によって、新たな日本酒を生み出すことができるはず。

その思いから立ち上がったのがこのプロジェクトです。
大地震から時間が経った今も、被災地の復興はまだ道半ば。
この売上の一部は能登半島地震の復興支援義援金となりますが、それだけでなく、この日本酒を手にした皆さまが、
能登を想い、能登を感じてもらうことで、皆さまの心の中に能登復興の灯を宿していただければと考えております。

そのための私たちの使命は、
心に残るほどの美味しい酒を造ることです。

夢造
能登復興支援特別限定酒

720ml

DESIGN デザイン

夢造は、手に取ったお客様が能登の自然の雄大さや優しさを感じられるようにデザインされています。ラベルは、能登唯一の和紙工房「能登仁行和紙」にて手漉きされた、能登産珪藻土を混ぜ込んだ和紙。その上には、躍動感のある「夢造」の題字が踊ります。
「夢造」とは、夢を重ねて生涯最高の酒を造るという、農口尚彦の酒造りに対する精神を表した言葉です。長きにわたり大切にしてきたこの言葉を、本プロジェクトの意味合いや日本酒の味わいのイメージと重なる題字の中から選び出しました。

ボトル 繊細な味を守る重厚さ

重厚感のあるボトルは、農口尚彦研究所のオリジナル。紫外線を通さないほどに分厚く重厚なボトルは、輿水精一と農口尚彦が奏でるハーモニーをさらに熟成することに適しています。

和紙ラベル 能登はやさしや土までも

石川県能登半島の輪島市に工房を構える能登仁行和紙。3代目である遠見和之が開発した土入り和紙は、漉かれた紙の中に土の小さな粒が浮かび上がる、味わい深い手漉き和紙です。普段から能登ならではの手法で、野花や木皮など能登の自然をまるごと漉く独自性の高い工房として知られ、今回漉いた珪藻土も能登の土。
この地には「能登はやさしや土までも」という、地域の人の温もりや農の風土を表した言葉がありますが、この和紙に触れると能登の美しい風景が目に浮かび、その言葉の意味が分かるような気がします。

題字 世界に羽ばたく凛々しき夢

目を奪われるような「夢造」の題字は、サントリーウイスキーの「響」や「知多」の書でも知られる荻野丹雪が手掛けました。農口尚彦と輿水精一が造った日本酒を「夢造」という言葉として荻野が様々な角度から咀嚼し、想像を膨らませることで生まれた文字造形や線質。凛々しくもあり、時に躍動的にも見えます。この夢造に携わった数多くの作り手の思いがこの二文字に表されているようです。クラフトマンシップの集結を、この題字にのせて、広く愛され日本酒へと羽ばたいていくことを心から願っています。

夢造
能登復興支援特別限定酒

720ml

農口尚彦研究所

NOGUCHI NAOHIKO SAKE INSTITUTE

2017年、石川県小松市の山間部・観音下町に誕生。

「酒造りの神様」の異名をもつ杜氏 農口尚彦の技術・精神・生き様を次世代へ継承することを理念に掲げ、伝統的手法に最新技術を加えた酒造りをおこなっています。

農口尚彦自身も、70年以上にわたり酒造りの研究を進め、一時失われかけた山廃造りの復活や吟醸酒ブームに貢献するなど、日本酒の文化継承と高みを目指す新たな挑戦を大切にしてきました。

その信念を継承し、豊かな自然に寄り添いながら日本酒文化の発展と地域との共生を目指しています。近年は酒造りのみならず、伝統工芸や日本文化を守り継ぐことをモットーに様々な業界とのコラボレーションも展開。

日本で独自に発展を遂げ、脈々と受け継がれてきたものの素晴らしさを日本酒というフィルターを通して伝えています。

夢造
能登復興支援特別限定酒

720ml